コメント
No title
こんにちは。
タイヤの空気圧のモニタリングって必要なんですね。汗
何も知らないので(^-^;
我が家の軽四のタイヤをスタッドレスタイヤに替えた時
夫から空気が減ってるから自動車屋さんに行って
入れてもらってと言われたので
友人の家に行く前に空気圧を見てもらったのですが
空気を入れてもらうとハンドルが軽くなりました。汗
やっぱり減ってたんだ・・・(^-^;
事務所の二階にタイヤを置いたままなので空気も減るよね。
キャンピングカーっていろいろ便利な物があるんですね♪
タイヤの空気圧のモニタリングって必要なんですね。汗
何も知らないので(^-^;
我が家の軽四のタイヤをスタッドレスタイヤに替えた時
夫から空気が減ってるから自動車屋さんに行って
入れてもらってと言われたので
友人の家に行く前に空気圧を見てもらったのですが
空気を入れてもらうとハンドルが軽くなりました。汗
やっぱり減ってたんだ・・・(^-^;
事務所の二階にタイヤを置いたままなので空気も減るよね。
キャンピングカーっていろいろ便利な物があるんですね♪
No title
タイヤの空気圧が一目でわかるっていいですね。
特にキャンピングカーだと
タイヤに負荷もかかりやすいでしょうし
こうしてチェックできるのは助かりますね。
特にキャンピングカーだと
タイヤに負荷もかかりやすいでしょうし
こうしてチェックできるのは助かりますね。
No title
そうなんですよ、空気圧気になるんですけど
なかなか見てもらえない。。
チェックできるのっていいなぁ
やばッって思ったら、何がなんでもタイヤぷしゅぷしゅしてもらうと思う。。。
(↑ちゃんとしなさいってことですよね)
↓
ご紹介ありがとうございますー
お礼遅くなってごめんなさいッ
福福さんたちがポッポさん家にいっぱい福を運んでくれたらいいなー
ビビに応援もありがとうございます
今日もちっこいっぱい出して、ごはんもりもり食べてますッ
なかなか見てもらえない。。
チェックできるのっていいなぁ
やばッって思ったら、何がなんでもタイヤぷしゅぷしゅしてもらうと思う。。。
(↑ちゃんとしなさいってことですよね)
↓
ご紹介ありがとうございますー
お礼遅くなってごめんなさいッ
福福さんたちがポッポさん家にいっぱい福を運んでくれたらいいなー
ビビに応援もありがとうございます
今日もちっこいっぱい出して、ごはんもりもり食べてますッ
No title
月に一度はタイヤ館で空気圧のチェックをしてからロングドライブと言うパターンですが興味ありますね~ これがあったらそんなにタイヤ館にお出かけしなくてよさそうだし・・・。一応この会社のホームページにブックマークつけて検討です。
No title
動作状況からみて、免許のいらない微弱電波の可能性は低そうです。
433.92MHzはアマチュア無線の周波数なので、免許が必要です。(これは許可にならないと思います。)
433.92MHzはアマチュア無線の周波数なので、免許が必要です。(これは許可にならないと思います。)
No title
はとポッポさーん こんばんは☆
今更ながらなんですが・・・お正月過ぎてからは初コメだったの・・・ごめんなさい(;'∀')
モニターのストレスが解消されて良かったですね~。
私はお恥ずかしながら、最初の「どこかおかしい」がわかりませんでした(爆)
今更ながらなんですが・・・お正月過ぎてからは初コメだったの・・・ごめんなさい(;'∀')
モニターのストレスが解消されて良かったですね~。
私はお恥ずかしながら、最初の「どこかおかしい」がわかりませんでした(爆)
No title
こんばんは。
多分、初カキコかと思います。宜しくです(^^)
自分は安物のTPMS(Bluetooth接続)を装着しています。
常に空気圧がチェックできるので便利ですが、昨年から
一輪だけがほんの少しだけ空気が抜けているようで、
夏タイヤでもスタッドレスタイヤも同じことから、
TPMSセンサーからのエアー漏れを疑っています。
現在は些細な対策を行って確認中で、それで駄目なら
TPMSの交換になりますが、……
うーん ご紹介の機種は自分には高額過ぎて手が出ません(・・;)
多分、初カキコかと思います。宜しくです(^^)
自分は安物のTPMS(Bluetooth接続)を装着しています。
常に空気圧がチェックできるので便利ですが、昨年から
一輪だけがほんの少しだけ空気が抜けているようで、
夏タイヤでもスタッドレスタイヤも同じことから、
TPMSセンサーからのエアー漏れを疑っています。
現在は些細な対策を行って確認中で、それで駄目なら
TPMSの交換になりますが、……
うーん ご紹介の機種は自分には高額過ぎて手が出ません(・・;)
Re: No title
doriさん、いつもコメントありがとうございます。
我が家のタイプのキャンピングカーは、いつも最大積載で走っているようなものなので、
空気圧があんまり減ると危ないんですよね。
だから、空気圧モニターを付けています(^^)
キャンピングカーではない方の車には付けてないですね(^^;)
空気を入れてもらったらハンドルが軽くなりましたか(笑)結構減っていましたね。
空気圧のモニタリングシステムは普通車用もありますし、最近はバイク用もあるんですよ。
我が家はタイヤ交換を自分でせずディーラーなどでするので、
そのタイミングで空気圧も規定値まで入れてもらってます。
普通車は近年走行距離も少ないので、途中で追加で入れなくとも履き替え時期まで持ってますね(笑)
タイヤ自体はヒビが入ってないかとか傷が出来てないか、時々チェックしますけど。。。
我が家のタイプのキャンピングカーは、いつも最大積載で走っているようなものなので、
空気圧があんまり減ると危ないんですよね。
だから、空気圧モニターを付けています(^^)
キャンピングカーではない方の車には付けてないですね(^^;)
空気を入れてもらったらハンドルが軽くなりましたか(笑)結構減っていましたね。
空気圧のモニタリングシステムは普通車用もありますし、最近はバイク用もあるんですよ。
我が家はタイヤ交換を自分でせずディーラーなどでするので、
そのタイミングで空気圧も規定値まで入れてもらってます。
普通車は近年走行距離も少ないので、途中で追加で入れなくとも履き替え時期まで持ってますね(笑)
タイヤ自体はヒビが入ってないかとか傷が出来てないか、時々チェックしますけど。。。
Re: No title
あんずミャミャさん、いつもコメントありがとうございます。
ホントに、タイヤの空気圧がすぐわかるのは助かります、キャンピングカーだと尚更(^^)
我が家のタイプのキャンピングカーは、いつも最大積載で走っているのと同じですから負荷もかかってますし(^^;)
ホントに、タイヤの空気圧がすぐわかるのは助かります、キャンピングカーだと尚更(^^)
我が家のタイプのキャンピングカーは、いつも最大積載で走っているのと同じですから負荷もかかってますし(^^;)
Re: No title
NYAROさん、いつもコメントありがとうございます。
空気圧、なかなか見てもらえませんか。
こちらでは、セルフのガソリンスタンドにちょっと提げて歩ける空気入れるもの(機器の名前知らない(笑))が
おいてあるので、それの使い方を覚えれば空気圧チェックと空気入れできるんですけどね。
あ、うちのキャンピングカーは空気圧が高いからそれじゃ入れられないけど😢
空気圧モニター、某C国産の日本では違法かもしれないやつは安価で売ってるんですけどねー(笑)
現時点ではそれなりのお値段がするので、気軽には付けられないですよね。。。
七福神猫さんたち、とっても可愛いです。NYAROさんの絵は見ているだけで、私を和ませてくれますからねー(^^)
きっと福を運んできてくれることでしょう!
ビビちゃんの石、流れろー!!!
空気圧、なかなか見てもらえませんか。
こちらでは、セルフのガソリンスタンドにちょっと提げて歩ける空気入れるもの(機器の名前知らない(笑))が
おいてあるので、それの使い方を覚えれば空気圧チェックと空気入れできるんですけどね。
あ、うちのキャンピングカーは空気圧が高いからそれじゃ入れられないけど😢
空気圧モニター、某C国産の日本では違法かもしれないやつは安価で売ってるんですけどねー(笑)
現時点ではそれなりのお値段がするので、気軽には付けられないですよね。。。
七福神猫さんたち、とっても可愛いです。NYAROさんの絵は見ているだけで、私を和ませてくれますからねー(^^)
きっと福を運んできてくれることでしょう!
ビビちゃんの石、流れろー!!!
Re: No title
自遊自足さん、いつもコメントありがとうございます。
ロングドライブ前にはいつも点検されているのですね。その方が安心ですよね(^^)
自遊自足さんのように定期的にキャンピングカーでロングドライブする方には
空気圧モニタリングシステムはおススメですねぇ。
ただ、今はまだそれなりのお値段(私が前に使ってたメーカーに比べればかなりお安いけど)がしますからね。
奥様を説得できれば買えたりするのかしら(笑)
ロングドライブ前にはいつも点検されているのですね。その方が安心ですよね(^^)
自遊自足さんのように定期的にキャンピングカーでロングドライブする方には
空気圧モニタリングシステムはおススメですねぇ。
ただ、今はまだそれなりのお値段(私が前に使ってたメーカーに比べればかなりお安いけど)がしますからね。
奥様を説得できれば買えたりするのかしら(笑)
Re: No title
nekochan59さん、コメントありがとうございます。
この製品は、特定小電力無線局のカテゴリーで技適マークを取得しているようです。
433.92MHzは国内ではアマチュア無線の周波数のようですねぇ。
C国産の安価なのが結構使っているようです。
今までお安くても買おうと思ったことが無かったのであまり詳細を見たことがなかったのですが、
結構433.92MHzを使っているのがありました(^^;)
この製品は、特定小電力無線局のカテゴリーで技適マークを取得しているようです。
433.92MHzは国内ではアマチュア無線の周波数のようですねぇ。
C国産の安価なのが結構使っているようです。
今までお安くても買おうと思ったことが無かったのであまり詳細を見たことがなかったのですが、
結構433.92MHzを使っているのがありました(^^;)
Re: No title
ぱぴくる♪さん、いつもコメントありがとうございます。
常時モニタリング出来るようになってホントに良かったですー!
情報がちゃんと入って来ないのは、何気にストレスでした。
最初の「どこかおかしい」は、見慣れた人でないとわからないかも(^^;)
言われれば、あーそうかぁ、なんですけどね(笑)
常時モニタリング出来るようになってホントに良かったですー!
情報がちゃんと入って来ないのは、何気にストレスでした。
最初の「どこかおかしい」は、見慣れた人でないとわからないかも(^^;)
言われれば、あーそうかぁ、なんですけどね(笑)
Re: No title
気旅さん、コメントありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
TPMSをつけられているのですね(^^)
現在の現象だと確かにTPMSセンサーからのエアー漏れが可能性高そうですね。
紹介の製品はお高いですかぁ。
まぁ、我が家はもっと高いのを他に良いのがなくて使っていたので
今回はかなりお得に買えたと喜んでいたのですが(^^;)
電波法に適合したリーズナブルな製品が出て来るといいですねぇ。
こちらこそ、よろしくお願いします。
TPMSをつけられているのですね(^^)
現在の現象だと確かにTPMSセンサーからのエアー漏れが可能性高そうですね。
紹介の製品はお高いですかぁ。
まぁ、我が家はもっと高いのを他に良いのがなくて使っていたので
今回はかなりお得に買えたと喜んでいたのですが(^^;)
電波法に適合したリーズナブルな製品が出て来るといいですねぇ。
No title
特定小電力は420MHz辺りか440MHzだったと思います。
どちらにしても、見つかったら間違いなく違反になりますヨ。
どちらにしても、見つかったら間違いなく違反になりますヨ。
No title
購入しましたよ~ 多分明日(3日)には届くはずなんですが・・・
Re: No title
nekochan59さん、コメントをありがとうございます。
どのような根拠(エビデンス)で「見つかったら間違いなく違反になります」(違法になる)と
断定されているのか分かりませんが、専門家ではないので違法かどうかをこの場で議論するつもりはありません。
(実際にその製品で試験をして出力が大きすぎる等のエビデンスがあれば別ですが、
エビデンスを提示していないのに断定しているのはロジカルとは思えないので)
個人的に、技適マークを「電波法第38条の2の2第1項第1号の事業(対象:免許不要局に係る特定無線設備)」のみを
適合評価できる機関(総務省のHPに記載のある機関)で取得されていたので、信頼できると判断したまでです。
どのような根拠(エビデンス)で「見つかったら間違いなく違反になります」(違法になる)と
断定されているのか分かりませんが、専門家ではないので違法かどうかをこの場で議論するつもりはありません。
(実際にその製品で試験をして出力が大きすぎる等のエビデンスがあれば別ですが、
エビデンスを提示していないのに断定しているのはロジカルとは思えないので)
個人的に、技適マークを「電波法第38条の2の2第1項第1号の事業(対象:免許不要局に係る特定無線設備)」のみを
適合評価できる機関(総務省のHPに記載のある機関)で取得されていたので、信頼できると判断したまでです。
Re: No title
自遊自足さん、いつもコメントありがとうございます。
おぉ、購入されたのですね!
商品が届いた頃ですねぇ(^^)
私のように最初一部入らない―なんてことなく、すんなりとモニタリング出来るようだといいですね。
私の印象では、何かあった時サポートは誠実にしていただけそうだったので、
不安点等が出てきたら連絡してみると良いと思います。
これで、出発前に毎回タイヤ館さんにお世話にならなくても良くなりますね(^^)
少し空気が少ないくらいだったら、給油する際にガソリンスタンドで入れて貰えば良いですし。。。
空気圧が高いタイヤだと、たまーに入れられないガソリンスタンドがあるかもしれないので注意が必要です。
普通は大丈夫だと思いますが、設備はあっても出来なかったガソリンスタンドに当たったことがあります(^^;)
そこはホースが補修してあったのですが、補修方法がイマイチだったようで高い空気圧(我が家は6キロ以上)になると
補修箇所から空気が抜けていれられませんでした(笑)
普通車のタイヤとかは全然OKでしたけど。
おぉ、購入されたのですね!
商品が届いた頃ですねぇ(^^)
私のように最初一部入らない―なんてことなく、すんなりとモニタリング出来るようだといいですね。
私の印象では、何かあった時サポートは誠実にしていただけそうだったので、
不安点等が出てきたら連絡してみると良いと思います。
これで、出発前に毎回タイヤ館さんにお世話にならなくても良くなりますね(^^)
少し空気が少ないくらいだったら、給油する際にガソリンスタンドで入れて貰えば良いですし。。。
空気圧が高いタイヤだと、たまーに入れられないガソリンスタンドがあるかもしれないので注意が必要です。
普通は大丈夫だと思いますが、設備はあっても出来なかったガソリンスタンドに当たったことがあります(^^;)
そこはホースが補修してあったのですが、補修方法がイマイチだったようで高い空気圧(我が家は6キロ以上)になると
補修箇所から空気が抜けていれられませんでした(笑)
普通車のタイヤとかは全然OKでしたけど。